ボートレース界には
師弟関係というものが存在します。
選手はなぜ師匠を作るのでしょうか??
絶対に師匠を見つけないといけないのか?
そういった疑問を持つ方も
いらっしゃると思います。
今回はボートレース界の
師弟関係について調べたので
情報共有したいと思います。
タップできる【目次】
ボートレーサーの師弟関係
まずボートレーサーになるには
養成所にて訓練を受けないとなれません。
養成所を出てプロとして
レーサーになったとしても
何をどうしていいのかわかりません。
練習をするにしても
技術面でどうすれば
良いのかわからなかったりするため
同支部の先輩から
色々教えてもらう事が多いです。
そして教えてもらってるうちに
そのまま弟子入りするというパターンが
1番多いみたいです。
強制でもなくあくまでも
弟子入りしたい人だけに限ります。
絶対に師匠を見つけなくては
いけないわけではありません。
なぜ師弟関係があるのか?
1番大きな原因は持ちペラ制度だった事です。
ボートレースは2012年までは
持ちペラ制で選手個人が
プロペラを購入、制作、所有し
各場で使用をしていました。
持ちペラ制では
今よりもプロペラの強さが
成績に直結していて
より良いプロペラの開発競争が
激化していた時代でもありました。
そんな中デビューしたての選手が
プロペラを叩けるわけもなく
勝てるプロペラを作る事は
不可能だった為に
新人レーサーは
ペラグループに所属するか
ペラ巧者の選手に弟子入りする事が
当たり前だったのです。
プロペラがきっかけであったとしても
整備技術や操縦技術やレーサーとしてなど
様々な事を教わる事が出来るので
現在でも師弟関係は存在しています。
人間として社会人として
大きくなる為に
師匠が存在しています。
現在の師匠と弟子は何をしている?
ペラグループがあった時は
師匠のペラ小屋に行って
プロペラを叩くのが主流だったのですが
現在は操縦技術や
整備技術の指導などがメインとなっているようです。
2人とも斡旋が入ってない時などは
レース場で実際に水面に出て
操縦指導をするなどしています。
もちろんレース映像を観て
直接アドバイスをしたり
LINEなどを使って
アドバイスを送ったりもしています。
現在はペラのゲージを取ったりもありますが
操縦面やレース内容のアドバイスが
メインとなっています。
師匠の決め方
ちなみに師匠は
どんな感じで決めるのかも
調べてみました。
師匠を決めるきっかけは色々なパターンがあります。
まず同支部での師弟が大半です。
・単純に近所だから。
・レース場で色々なルールを先輩に教えてもらっていたから。
・ずっとその人の後ろを追いかけていたから。
一番多いのは養成所を卒業し
誰についていって良いか
わからない新人には
支部長た先輩レーサー達が
紹介したり自分が師匠になったりもあります。
ちなみに
大阪支部は弟子入りするには
憧れのレーサーにお願いしに行くか
そうでない場合は家が近い人に
頼むようにしているそうです。
最後に
ここで現在師匠と弟子が活躍中である選手を羅列していきます。
江口晃生→毒島誠
井口佳典→新田雄史
峰竜太→山田康二、上野真之介
太田和美→丸岡正典
原田幸哉→柳沢一
松井繁→山本隆幸
挙げればキリがありませんが
有名な師弟関係をご紹介しました。